NEWS
お知らせ

  1. TOP
  2. 店長日記
  3. ラテン系言語

ラテン系言語

二十四節気

「清明」にあたるこの時期。

通勤のなにわ筋も、花が咲き、空は青く澄みわたり、

風は、まだ冷たい時もあるけれど、とうとう今年初、蝶までお目見えです。

携帯電話をポケットに入れて、

この朝の贅沢な時間を、満喫してお店まで。

 

 

 

 

 

 

 

 

今月も、田辺聖子先生のお力を頂戴して、新しい月の私のテーマ「面白がる」

このページにも書いてますが、

何事にも面白がる精神を「失わはったら、あきまへんえ」

さらに朔日。

田辺先生からは、こんなメッセージ。

” 四月一日

人生でいちばんいい言葉は、

〈ほな〉である。”

「ほな、さいなら」

「ほな、行こか」

〈ほな〉の後に続く言葉は、終わりも始まりもある。

いや、終わりも始まりも、”ありうる”感じ。

 

余韻と言うか、いろいろあるけど、丸く収めて、とりあえず、一旦、目の前の事終了。

リセットして、はい。次。みたいな。

〈ほな〉には、続きを見たくなる。知りたくなる。

こういう言葉って、言葉が包み込む範囲が大きいから、

器が大きい言葉と私は思っています。

最近、頻繁に耳にする言葉。

「知らんけど」

「ほな」も「知らんけど」も関西弁。

関西には、物事をあまりはっきり言わない風習があるというか

白黒はっきりしなくてもいいやん的な。

「ええ加減」という、とっても便利なさじ加減があります。

私が、いつも楽しみにしているコラム。

AERAdot.の芸術家の横尾忠則さんの『シン・老人のナイショ話」

https://dot.asahi.com/wa/2022110900083.html?page=1

↑これにも書いてありますが(ぜひ、開いて読んでください)

これらの言葉には、諦め的なフィーリングがあって、

一種の魔法の様な言葉。

言い過ぎず、言わなさ過ぎない、ちょうどいいところを目指した言葉って

素敵だなと思うのです。

このコラムにも出てきますが、

”関西人にはどうもラテン系の血が流れているのでは”

と横尾忠則さんもおっしゃいます。

先日、友人から教えてもらった、京都の帯職人のインタビュー記事。

この帯職人さんの言葉や、デザインした斬新な意匠や複雑な柄の帯。

もの作りに対する執念。どこまでも強いメッセージ性があったにも関わらず、

この京都の帯職人さんに

”自称ラテン系の開けっ広げな人柄”と書かれてある。

(ちなみに、横尾忠則さん兵庫県出身。

さらにちなみに、大阪府出身、田辺聖子先生も

私が読んだ過去のインタビュー記事で”ラテン系”という言葉を使っていらっしゃいました(笑))

関西の(勝手に名付けますが)このラテン系言語。

こういう言葉が、”ダメかもしれないけど、今はこれでいいのだ”と

今の自分自身を肯定する気持ちとか、

その場を、華やかな気分にしてくれると思うのです。

最後に、もう一つ。私のおススメ横尾忠則さんの

(↓こちらも、ぜひ読んでください)ラテン系『なるようになる』精神)

https://dot.asahi.com/wa/2023022200032.html?page=1