NEWS
お知らせ

  1. TOP
  2. 店長日記
  3. ラ行の話

ラ行の話

日頃から「小さな奇跡」と思っている事。

 

例えば、毎朝たくさんの情報が載っている新聞の中に

思わぬところで素敵な出会いがあったりすると、嬉しくなります。

過去に興味を持ち「この人、面白そうだなぁ」

と思って本を手にとったものの、その時はあまりピンと来なくて読まずに終わったのに

長い年月を経て、

新聞でその人の連載を見つけて読んでみたら

「むっちゃ、オモロイやん!」

 

私がこの新聞を読んでいなければ

さらに、この人もここで連載を持っていなければ

この人のこういう面白さに気づかぬまま終わっていた。

けど、巡り巡って、出会えた。

そんな他愛もないけど「小さな奇跡」

穂村弘さん、

現代短歌を代表する歌人の一人。

この人の連載「言葉季評」これが、結構私のツボにハマります。

 

最近の記事の書き出しはコレ↓

「るー、るー、るー、ルッコラ!」

「らー、らー、らー、ラッパー!」

ある日、穂村さんが道を歩いて来た時に耳に飛び込んできた

令和の小学生たちの会話。

一瞬「?」っと思ったが、二人の小学生は通学路で”しりとり”をしていると気づく。

通学路でしりとりって、懐かしい。

それにしても、穂村さんも書いているが

昭和の小学生のしりとりは

「しりとり→リンゴ→ゴリラ→ラッパ(“er”は付いてない)

パンツ→ツバメ なんたらかんたら~」

令和の小学生は、

「る」に対して「ルッコラ」

「ら」に対して「ラッパー」

私が小学生の時にルッコラってあったかな?

(ちなみにルッコラと言われて、私の頭に浮かんだのは、謎にラディッシュ)

ラッパーっていてたのかな?

(頭に浮かんだ人はいるけど、その人はなんか違う気がする)

 

穂村さんは、このしりとりの件から次の様に書いています。

”日本語のしりとりにおいて、

ラ行の言葉はそもそも貴重というか、他に比べて弾数が少なくて、

自分にそれが回ってくると困ったものだ。

特に「る」。「る」と言えば、とっさに「ルビー」くらいしか思いつかなかった”

 

もう一つ、穂村さんはこんなことも

”そういえば「令和」という元号を初めて聞いたとき、

それまでの明治、大正、昭和、平成に較べて、

その響きがなんだか異質で、新しく思えた。

「令和」と言う言葉は日本最古の歌集である万葉集から典拠であって

由緒正しいはずなのに、どこか新鮮に感じれたのは

令和の「れ」

つまりラ行の響きのせいだったのかもしれない”

 

ラ行って貴重なんだな。。。

と思って、そういえば

 

お店のポイントカードをほぼ全員、お店でお預かりしています。

名字でア、カ、サ、タ、ナ、ハ、マ、ヤ、ラ、ワ行に分けて保管しています。

Mueに関して、圧倒的に多いのは、「ア行」のお客様。

不思議なくらい、群を抜いて多いです。

私の中で日本の三大名字の田中、鈴木、山田を属してないけど、「ア行」がトップ。

確かに、ラ行の名字の方っていらっしゃる?

お客様に書いていただいている、アナログ手書き顧客名簿で

「ラ行」を調べると。。。。。

なんと、いらっしゃいました!しかも、たった一人!!

さらに、さらに、その方のお名前が、なんとー!!!

 

「龍神様」

 

凄くないですか(笑)

なんか、アイスキャンデーの木の棒から「あたり」って出たみたいな。

これも、小さな奇跡という事で。